一生のパートナー!?ベアリング~
こんにちは!サイクルハウスイシダです~!最近は珍しく雨が降ったり、曇りでどんやりとしたり…あの発狂しそうな暑さから比べると、大分過ごしやすくなってきましたね~ 私は早朝バイトもしているのですが、最近はチャリのライトを付けながら通勤しているほどです!
いつも店長に「今からなにをしたらよいですか~」と聞くと、「○○お願い~」と言われるのですが、今日は久しぶり(!?)に「何をしようかね~」 という答えが返ってきたので!早い時間から今日のネタを書いています~!
今日のネタは店長のここ最近一番のお気に入りの商品です!それは、、、、!?
ceramicspeed のヘッドパーツ用のベアリング です!!

自転車の知識が乏しい私はこれを見てもイマイチどこのパーツなのか分からなかったのですが、調べていくうちに「なるほど!」と私なりに理解できたので、今からご紹介していきますね!↓(今日も最後まで読んでいただけると、嬉しいですっ☻)
商品の説明の前に!今日は先にお値段を!
こちらの商品 Ceramicspeed ピナレロF12用ヘッドパーツ用ベアリング 48,950円(税込) (但し、取付工賃台別)

た、た、高い!?と思ったに違いありません(笑)
私(超素人目線)も「こんなちいちゃいパーツでこの値段!?」とビックリ。店長の言うとおり「これでママチャリ一台買えちゃう」んですよね。。
Ceramicspeedの名前から想像するにセラミックを使用しているのかと思いきや、こちらの商品は「ステンレス素材」を使用しています。
(ブランド名に素材の名前をいれるほどですからてっきりすべての商品がセラミックからできているのかと思ってたのは内緒。)
じゃあ、なぜセラミックからステンレスにわざわざ変えたのか・・・
そもそも私がセラミックもステンレスもなんのことかよく分からなかったので、チャッピー先生に聞いてみたところ、
「ステンレスはコストパフォーマンスが高く、強度と耐腐食性のバランスが取れており、衝撃に強いですが、摩耗に対してはセラミックよりも劣ります。
セラミックは摩擦が少なく、摩耗や耐腐食性に優れ、高精度な性能を発揮しますが、衝撃には弱く、コストが高いという欠点もあります。」
という答えが返ってきました!
私:「んーイマイチどっちの方が良いかわからないなぁ」(とほほぉ・・・)
そこで、ceramic speedさんの商品紹介を見てみると、
「・・・自己潤滑性、耐腐食性、メンテナンスフリーのベアリングを実現します。」
とのこと。
また、、長期にわたって使える独自のオイルを開発し、それを潤滑に回せるような構造にしたのが非常に大事なポイントなのだそう。
おっ!もうわかったのではないでしょうか!
つまり、ceramicspeedさんはステンレスを用いることにより、「持続的に使える」&「錆びない」ベアリングを開発したのです!
なんと、ガチサイクリストにさんにとってはうれしい、「ライフタイムワランティー」付(無償保証付き)なのもポイント!(ただし、取り付けるための工賃代金はしっかりとかかります)
もう、一回買えば一生物です!こりゃ~お値段以上の価値がありますねっ!
店長曰く「インテグラルヘッド(integrated head; ヘッドチューブの内側にベアリングを直接取り付ける形式)は、構造上、どうしても隙間があり、水や汗の侵入がある」のだそう。
ヘッドチューブの内側にベアリングを直接取り付ける形式の場合、工賃代2万超える時もあるそうです!!(ワイヤーを変えるのにハンドルやバーテープ等すべて一旦取り外したりすると、3時間以上もかかるらしいです)
値段はぱっと見高いと思うかもしれませんが、雨の中でも気にせず走る方や、ガチで練習している方にとっては長い目で見ると良い値段なのではないでしょうか!(学生の私からすると、決して「安い」とは言えません(笑))
P.S.店長がうっかりして投稿し忘れていた下書き状態のものを順番に上げていきますので、ぜひご覧くださいまし~。
では、よい週末をお過ごしください~!