2016年09月19日
奥多摩朝練行ってきました!
雨予報でも行って来ましたよ。
集合地点のセブン出るまでは雨は大丈夫だったんですが、五日市街道入ったら雨でした。
中々行けないので引き返すという選択肢は御座いません(笑)
駐車場も霧で幻想的でした。
お洒落さんが多くなった奥多摩はレインウェアーで走り抜けていきます!
自分は着いた時点で満足で、さらにたちばな家さんのラーメン食べれたので大満足です。
しかし、横田祭とお祭りで帰りの渋滞には参りました…。
不定期ですが、また皆さんの参加お待ちしています!


2016年09月15日
シミトリーナ
店長がなにやら変なものを買ってきました。
なんでも、テレフォ○ショッ○ングで釣られて
予約したとか。
でも店長自身も予約したことを忘れていたようです。
このメタル質の銀色の塊…
いったい何に使うんでしょう?
正解は…
\シミ抜きです/
こんなにスタイリッシュにシミ抜きができる時代になったんですね
驚きです。
雑巾で当て布をしてハイターと歯ブラシで…
なんて時代は終わったようです。
このシミ抜きマシーン、
なんと毎秒38000回の超音波振動で汚れを落とす仕組みだとか。
早速実験
今回は頑固なオイル汚れの付いたウエスを洗ってみることにしました。
「ウィーン」
あれ…
思うように落ちないぞ…!?
苦戦する店長
「チェーンオイル汚れが落ちないと意味がないのに」
しかし、角度や当て方のコツをつかむと、みるみる汚れが落ちるように!!
これは作業中に汚れたジーパンの汚れを落とすのも期待できそう。
果たして店長は元を取るまでこのシミトリーナを使い込めるのか…!?
(正式名称は超音波ウォッシャーと言います)
【続く】
2016年09月04日
今さら蔵王ヒルクライム byOMEGAエイド飲んで一生懸命思い出してます。(笑)
さて、ここのところ連続であげています店長日記
時系列が逆のような気もするのですが、
蔵王ヒルクライムにも行っていました!
3か月半前ですねぇ〜(しみじみ笑。)
昨年は、火山の影響で開催されず、
榛ヒルに行っていたのですが、
再復活となれば、もちろんこちらのほうにと、
今年も伺いました。
![]()
豚汁!これが美味しいんです。
お味噌がポイントなんですかね。。。
ホテルからは、今年は神々しい山も見え、
あそこまでいくのかぁ〜行かないだろうなぁ(笑)
新車のドグマにはかわいそうなスタートになりました。
でも私、ここのレース好きなんですよ?
車で登った限りでは。(笑)
ヒルクライムレースと言えば
日本の山は樹木が非常に密集しており、
あまり雄大な景色を楽しめるところは少ないです。
風景を楽しみながら登るなんていうのは、
ヒルクライムのイベントでは少ないほうだと思います。
でもここのコースは、
ヒルクライムコースとしては非常に変化に富んでいて
お楽しみヒルクライマーにも
楽しめるコースだと思います。
止まって写真を撮る人もいるくらいですから(笑)
![]()
公式HPから拝借しました。雪の壁の間を走る経験も蔵王ならでは。
ちょうどこのころ忙しくて、
ぐったり疲れていたのですが、
ここの温泉とホテルとピザと天ぷら定食、
たまご舎を楽しみに行きましたw
まぁ思い出せるのはこんな感じですねww
あとは下に写真を(各所からお借りして)
貼らせて頂きましたので、
皆さま想像力を膨らませてお楽しみくださいww
ここにも書かせていただきますが、
来年はちゃんと走りたいなと、今更ながら思っておりますw
以下写真ギャラリーです。
まずは食べ物編!
ピッツァハウス富夢想野(トムソーヤ)さんのピザ!
![]()
(※画像は食べログから拝借しました)
焼きたてのピザはとても美味しかったです^^
ペンションが併設されているお店なのですが、
今現在は休業中で、 2016年の夏の終わり頃に
別な場所に移転・再開するそうです。
おつぎは、
お世話になった宮城蔵王ロイヤルホテルさんのお写真を!
(※こちらも写真は公式HPより拝借しました…)
![]()
素敵な温泉と、
![]()
スイートルームです。(泊まってません。イメージですw)
それでは皆様、最後まで読んで頂きありがとうございました〜!
また来年も皆さまのご参加お待ちしております〜^^
![]()
ざおうさまも皆さんの参加を待ってくれているはずですよ(笑)
(※画像はざおうさまの公式Twitterから拝借しました)
2016年09月03日
鳥海山に行かさせていただきました。
もう結構前になるんですが、HOTのメインイベントである鳥海山のヒルクライムに行ってきました!
相変わらず全然練習していなかった私ですが、鳥海だけは走りたいと思っていました。
今回は、参加された方々の現地までの行き方がバラバラだったのでマイクロバスではなく8台ほどの車を連ねて行きました。

出発するころには曇りだったのですが、現地に到着するころには見事に晴れ空が広がっていて、本当に鳥海は運がいいなと改めて感じました。

過去には37度を超えた年もありましたが、今回は普通に夏らしい気温でよかったです。
いつものように現地に着く前から観光組とTT組に分かれ、私自身は長時間の運転で疲れたので早々に伊豆温泉さんで休ませていただきました。
お孫ちゃんもすっかり大きくなっていました。
ひと眠りしたあと、帰ってきた観光組とTT組が集まった様子を改めて見ると結構な大所帯!
やはり鳥海は人が集まるなぁ、なんてしみじみと感じてしまいました。

観光組は美味しい牡蠣を食べたようですよ。
毎年メンバーは変わりますが、夕食を食べるころには第二の田舎に帰ってきたようにリラックスしていました。
なんせ自分の田舎よりも来てますから。
夜には花火大会や村祭りが始まり、にぎやかな音に包まれながらまた自転車に乗ることを実感していました。
メンバーの方々は、蔵王に引き続き私は走らないと思っていたんでしょうけど。
メンバーが持ってきた花火をやって寝るという恒例の手順を守り、明日に備えて寝ることに。
いつもなかなか寝付けない私ですが、この日はストンと眠りに落ちました。
そして訪れた当日の朝。

沢山の人と自転車で一面が彩られたスタートラインに立ちました。


今回、事前リタイアをせずに走ろうと決意した理由は2つの商品のチェックをしてみたいというものです。
1つは、新しいソックスの履き心地。
もう1つは、自慢のDOGMAについているDisc brakeです。

これがそのスペシャルなソックスなんですが、鮮やかな黄色がHOTの純正ソックスみたいでしょう?
RXLの一番安いソックスです。
最近はソックスが流行っていますね。
流行りの中心は意識が高…デザインが格好良いやつが多いですが、今回はこのような高機能ソックスを使ってみようと思いました。
正直、私の持っているソックスがどれものびのびでして…黄色いこいつと目が合ったので購入しました。
私は普段履きのソックスだったらいつもタンスに30足以上入っているマニアなんですが、実はレース用はそれほど履き比べたことがありません。
正直言ってあまり期待していなかったのですが、履き心地がとてもよかったです。
なにが良かったのかと言われると難しいんですが、サイズの決まったソックスなのにまるでカスタムメイドであるかのようなフィット感があります。
ペダリングの際には気になる位置にコンプレッションや縫い目が一切無く、シューズとの一体感が素晴らしい出来でした。
自転車用のソックスはフットマックスとRXLが有名どころなんじゃないでしょうか。
カラーリングで選ぶのではなく、こういう機能で選ぶのもいいですね。
もう少し山吹色だったら完璧だったのにw
それから、DOGMAのDisc brakeです。
今回はこれで下ってみたいがために登ったようなものです。
ええ、これがなかったら登ってないです。
しかし、いかんせんまるで乗っていなかったので、頑張って乗ったのはいいんですが、今は亡きハーフクラスのゴールをゴールとしました(笑)
やっぱり1年ぶりに走るときついです!
2017年には是非ハーフを復活させていただきたいです!
機材のコンディションはそのままツールに出られるほど万全なのに、体のコンディションは(練習不足により)ダメダメでした。
沿道で応援してくださっている地元の方々の声に励まされながら勝手知ったるコースを頑張って走っていました。

メンバーの皆さんには早々に追い抜かれ、なんとかたどり着いた花立牧場。
なんと売店が復活していました。
ここ3、4年は営業しておらず、自動販売機しかありませんでしたが、軽食まで食べられるようになりました。思わずジャージ牛ソフトクリーム頼みましたよw
ヒルクライムレースが終わるまで、わくわくしながらジャージ―ソフトクリームを食べていました。

頂上ではみんなスイカを食べることができたようです。

よし!DOGMA Discの出番だ!!ということで…
レースの終わりを見届けたのち、安全確認をして下りはじめました。
まず驚いたのは、道幅が狭くタイトなコーナーの多い鳥海でも思った通りの速度に落とすことができ、思った通りの位置に止まれることです。
とにかく止まります!
自分的にはマウンテンでディスクを使った時よりも衝撃的でした。
その制動性の高さから、連続でブレーキをかけても握力が落ちることがあまりありません。
私は握力で仕事をしているといっても過言ではないのであまり関係ありませんが(笑)
面白がってわざと使いたくなるほどです。
DOGMA Discは自分が今までに乗ったどのロードものよりも剛性が高く、しかし不快な振動もなく、そのおかげでハンドリングもブレーキ後の挙動も気持ちがいいです。
今までチョイノリのサイクリングでは使っていたんですが、ちゃんと乗ったのは今回が初めてだったので驚かされました。
履いていたホイールもコスミックカーボンだったので、エアロ効果が高く、スピードの乗りも良かったです。
下っているときはにやにやしながら、
「凄い、凄すぎる!」
とリピートしていました。
ただトレーニングを全然していないので、自転車に馬鹿にされるような心地でした。
自転車自体のポテンシャルは十分すぎるからでしょう。
DNFした私ですが、豚汁とおにぎりはとっても美味しかったです。
帰りのルートを変更したことなど、他にもいろいろエピソードがあったのですが、それは今回は割愛させていただいて…。
例年通り楽しい鳥海山ヒルクライムとなりました。
ひとつだけ失敗したのは、下山後おこずかいの少なさでばばへらアイスを食べられなかったことです。
来年はしっかり完走したいですね!
去年もこう書いた気もしますが(笑)
早起きの癖もついてきたので、練習もちょっと頑張りたいと思います。
現在、ヒルクライムレースはあちらこちらで開催されています。
どのイベントでも人を増やすことに躍起になっていますが、ローカルで長いこと一生懸命やっている鳥海山は心の底からおススメできるイベントです。

来年も皆さんの参加を心よりお待ちしています!





